ここでは、福島県のりんご農園についてご紹介していきます。
りんごの特徴や品種、オススメの農園や購入方法について一覧でご紹介します。
福島県のりんごは、りんごで有名な青森県や長野県に比べ暖かい気候と言われており、りんごが美味しく育つ環境に適しています。暖かい気候ですと、りんごの開花する時期が早くなり、りんごの完熟期間が長くなるので、他の地域と比べるとじっくり完熟されたりんごとなります。サクサクとした食感に加え酸味のバランスがよく蜜入り豊富なのが特徴です。
目次
福島県りんごの品種や時期は?
福島県りんごの旬の時期は、10月~12月です。
品種 | 収穫時期 |
さんさ | 9月上旬 |
ほおずり | 10月下旬 |
シナノスイート | 10月下旬 |
シナノゴールド | 10月下旬 |
こうとく | 10月下旬 |
王林 | 10月下旬 |
ふじ | 11月中旬 |
福島県りんごの選び方

ここでは、美味しいりんごの選び方を紹介します。
実際に手にとって比べて購入する場合は、参考にしてみてくださいね。
色 | りんごの全体が赤く、色つやがよいもの。 |
おしり | 果実の下の部分が深く凹んで変形しているもの。 |
ツル | 果物の上のツルが太く、上部が深くくぼんで変形していないもの |
福島県りんごの「通販をしている農園」 を紹介
わたなべ果樹園

わたなべ果樹園のりんごは、「ふじ」のみに絞り栽培しています。袋をしないで栽培しており「サンふじ」となります。蜜がたっぷり詰まった美味しいりんごです。また福島盆地に位置しており、季節ごとの温度差や昼夜の寒暖の差が大きく、りんご本来の甘みを引き出します。
わたなべ果樹園の口コミ
口コミはまだありませんでした。
薄井農園

薄井農園のりんごは、33年前より研究・開発された究極の完熟を求め、1枚の葉も摘まない「葉とらず自然栽培」で栽培しています。産地の中でりんごが凍らない暖かい地域だからこそできる栽培方法です。提供している「サンふじ」は蜜入りで程よい酸味もあり美味しいりんごとなっています。
所在地 | 福島県須賀川市江持岩崎17 |
薄井農園の口コミ
リンゴを購入しました。
Googleマップ
ホームページにのっていない品種もあり、試食して気に入ったリンゴを購入することが出来ました。家庭用ですが、キズもどこにあるか分からないくらいです。味、品質共に満足です。農家の方も親切で良かったです。また購入します!
小さくても美味しさがぎゅっと詰まったリンゴでした。
Googleマップ
マルカりんご園

マルカりんご園は、土壌分析をしっかり行い、その土壌にあった肥料の設計をしています。有機肥料を100%使用し、無除草剤、無化学費用、無袋栽培など、より自然に合わせた栽培方法を取り入れています。福島で有名な「羽山りんご」を栽培しており、蜜入りセンサで分析しレベル3以上のほんとうに美味しい蜜入りりんごだけを選び出します。
所在地 | 福島県二本松市戸沢24−2 |
マルカりんご園の口コミ
ほんとの農家民宿という感じですね。
Googleマップ
一家でもてなしていただきました。
ミツバチとか自家用野菜畑とか、暮らしが見える宿。
りんご園も案内いただきました。りんご、おいしい。
福島県りんごの「直売所」 を紹介
たかはし果樹園

たかはし果樹園では、サンふじや王林、シナノスイート、世界一など、9月から収穫が始まります。
12月まで収穫する品種もあるので、その時期までに購入が可能です。
所在地 | 福島県福島市荒井地蔵原甲の1 |
たかはし果樹園の口コミ
りんご(シナノスイート・陽光)購入。水分多くみずみずしい、スッキリとしたりんごでした。皮ごと丸齧り、美味しかったです。
Googleマップ
親族がこちらで買ってりんごを送ってくれました。形がイビツで少しキズになってても、全体がしっかり赤い、蜜もたっぷりで味もしっかりたシャキシャキのとてもおいしいりんごでした。家族で楽しみます。ありがとうございます!
Googleマップ
小林果樹園直売所

小林果樹園では、安全と安心をモットーに新鮮で美味しいリンゴを生産し販売しています。
所在地 | 福島県須賀川市前田川字和尚作10 |
小林果樹園直売所の口コミ
初めて寄りました。スーパーで買うよりは流石にいいお値段なんですが、それだけの価値はあります、びっくりするぐらい美味しいリンゴです。「試食どうぞ〜」とおかみさんが出してくれた切ったリンゴがデカすぎて笑っちゃいました。
Googleマップ
まとめ
福島県のりんごオススメ農園をご紹介しました。気になる農園がありましたら、各種Webサイトがありますので拝見してみてくださいね。