ここでは、広島県のりんご農園についてご紹介していきます。
りんごの特徴や品種、農園や購入方法について一覧でご紹介します。
広島県のりんごと言えば、「芸北りんご」ですね。山間部の冷涼な気候で栽培しており、北広島町ホク芸地区の特産のりんごです。品種はふじや、つがる、シナノスイートあかぎ、千秋、王林、秋映など、多く栽培されております。無人の販売機も設置されており、山登りなどに来た観光客に人気のスポットです。
目次
広島県りんごの品種や時期は?
広島県りんごの収穫時期は、9月初旬~2月頃です。
品種 | 収穫時期 |
キュート | 9月上旬 |
つがる | 9月中旬 |
すわっこ | 9月下旬 |
ふじロマン | 10月上旬 |
秋茜 | 10月上旬 |
紅玉 | 10月上旬 |
光義 | 10月上旬 |
秋映 | 10月上旬 |
世界一 | 10月上旬 |
陸奥 (むつ) | 10月下旬 |
王林 (おうりん) | 11月初句頃 |
ジョナゴールド | 10月中旬 |
北斗 (ほくと) | 10月中旬頃 |
ゴールデンデリシャス | 10月下旬頃 |
レッドゴールド | 10月中旬 |
スターキング | 10月中旬頃 |
ふじ | 11月上旬 |
広島県りんごの選び方

ここでは、美味しいりんごの選び方を紹介します。
実際に手にとって比べて購入する場合は、参考にしてみてくださいね。
色 | りんごの全体が赤く、色つやがよいもの。 |
おしり | 果実の下の部分が深く凹んで変形しているもの。 |
ツル | 果物の上のツルが太く、上部が深くくぼんで変形していないもの |
広島県りんごの「通販をしている農園」 を紹介
大阪農園

大阪農園は、広島県北部の庄原市高野町にあり、冬は雪が降っており、標高は500mととても冷涼な気候で昼夜の寒暖差があり、りんごの栽培に適した場所で栽培しています。高野町は80年前からりんご栽培をしており、様々なりんご栽培を研究し現在は、30種類近い品種を栽培しています。
所在地 | 広島県庄原市高野町中門田221 |
大阪農園の口コミ
口コミはまだありませんでした。
山上観光りんご園

山上観光りんご園は、中国山地ににあり、標高600mの寒冷な地域でりんごが栽培されています。
有機肥料栽培、無袋栽培、減農薬で栽培し、りんごの品質を保ちながら完熟りんごにこだわり収穫をしています。
所在地 | 広島県庄原市東城町加谷686 |
山上観光りんご園の口コミ
本日行って来ました。
群馬名月、シナノスイート、セイメイ、秋映他試食させて頂けました。
スタッフさんに美味しい林檎、特徴を細かく教えて頂けましたし、御店で販売されてる軽食、おでんやうどん、アップルパイも皆様の仰有る通り とても美味しく頂きました。また、来月行きたいと思います。
Googleマップ
美味しすぎて、スーパーのリンゴが買えません
Googleマップ
今シーズン3回目のりんご狩りです。
山は寒いので、今回で終わりかな。
また、来年も美味しい林檎を楽しみにしています。
広島県りんごの「直売所」 を紹介
小石川観光りんご園

小石川観光りんご園では、18種類のりんごを栽培しており直売をしています。時期になるとりんご狩りも開催しております。
所在地 | 広島県東広島市豊栄町清武1373−1 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
小石川観光りんご園の口コミ
りんごの季節になりました。
Googleマップ
こちらのりんごは完熟りんごでスーパーで販売されているりんごとは一味違います。木で完熟して収穫したものはおいしいですね。
子供も園内を走り回って楽しそうでした。
今年から番犬?とっても人懐っこいワンちゃんがいました。
リンゴが購入できるのではないかと思って、通りすがりに立ち寄りました。
従業員さんが出荷用のリンゴを選定している最中でしたが、親切に対応してくださいました。
品種もいくつもあり、それぞれに試食もたくさんいただきました。採れたてのリンゴはどれも甲乙つけがたい美味しさがありました。
購入したのは、ありきたりの『ふじ』でしたが、ついついたくさん買ってしまいました。あれから、機会があればまた立ち寄ろうと思っていますが、あいにくリンゴの季節に近くを通る要件がまだありません。
国道から少し入ったところにありますが、立ち寄るのにピッタリと思います。
Googleマップ
まとめ
広島県のりんごオススメ農園をご紹介しました。気になる農園がありましたら、各種Webサイトがありますので拝見してみてくださいね。