ここでは、茨城県のりんご農園についてご紹介していきます。
りんごの特徴や品種、オススメの農園や購入方法について一覧でご紹介します。
茨城県のりんごは、秋から冬にかけて観光果樹園に多くの観光客が訪れるほど、関東屈指のりんご生産地です。中でも黒田りんご園は、茨城県で技術を習得し代々引き継がれていきました。陸奥の最古のりんごの木があります。また「奥久慈りんご」が有名で木になったまま完熟させる樹上で栽培します。みずみずしく甘さがたっぷり詰まっているのが特徴です。
目次
茨城県りんごの品種や時期は?
茨城県りんごの収穫時期は、8月下旬~12月上旬です。
品種 | 収穫時期 |
つがる | 9月上旬 |
紅玉 | 9月下旬 |
秋映 | 9月下旬 |
陽光 | 10月上旬 |
グリーンむつ | 10月上旬 |
ジョナゴールド | 10月上旬 |
北斗 | 10月上旬 |
名月 | 10月中旬 |
王林 | 10月中旬 |
こうとく | 10月中旬 |
サンふじ | 10月下旬 |
ふじ | 11月中旬 |
茨城県りんごの選び方

ここでは、美味しいりんごの選び方を紹介します。
実際に手にとって比べて購入する場合は、参考にしてみてくださいね。
色 | りんごの全体が赤く、色つやがよいもの。 |
おしり | 果実の下の部分が深く凹んで変形しているもの。 |
ツル | 果物の上のツルが太く、上部が深くくぼんで変形していないもの |
茨城県りんごの「通販をしている農園」 を紹介
黒田りんご園

黒田りんご園は、茨城県のりんご生産の元祖で、昭和19年からりんご生産を始めました。
今まで生産がなかったりんごを一から育てあげました。化学肥料は使わず、太陽の光をいっぱい浴びた「サンふじ」を無袋で栽培しています。樹上完熟りんごなので、蜜がたっぷり詰まった美味しいりんごを丁寧に育てています。
所在地 | 茨城県久慈郡大子町小生瀬4445番地 |
黒田りんご園の口コミ
ここ数年ふじをもぎに行っています。
個体差はあれど蜜が入っていて美味しい。聞いたことない品種のりんごを食べることもできます。
今年はローズスイート。甘くて酸っぱくて固いりんごでした。
去年はピンクレディー。スーパーで見たことないです。お店の人に言うと薪を貰うことができます。剪定した枝ですね。
Googleマップ
車への積込は当然セルフサービス。
りんごの木は年輪がつまっていて堅いです。
大子でりんご栽培第一号のりんごの木があり、りんごもぎにたくさんの人が来ています。王林がおすすめ!
Googleマップ
仲野りんご園

仲野りんご園は、奥久慈大子にある自然豊かで水のきれいな場所で育てています。エコファームとして元気で栄養のある土作りを心がけています。りんご狩りもしていますので多くの人が訪れています。
所在地 | 茨城県久慈郡大子町浅川3378 |
仲野りんご園の口コミ
大子町の林檎園は何処も美味しいですが此処のリンゴは更に美味しいですよ。常陸大宮のJA直売所でも買うことが出来ます。
Googleマップ
親切、りんご園の人がみんな優しい。あまり知られたくない場所。
Googleマップ
本田りんご園

本田りんご園は、奥久慈りんごの村で最初に栽培を始めた農園です。品種は王林やサンふじ、ジョナゴールドなどを栽培し、中でも今では生産者が少ないスターゴールドを栽培している希少な農園です。
所在地 | 茨城県久慈郡大子町上岡156 |
本田りんご園の口コミ
沢山の種類がありどれも美味しい!また来年も買いにいきます!
Googleマップ
まぼろしのりんごが食べれました。おいしかったです。
Googleマップ
茨城県りんごの「直売所」 を紹介
だいご味らんど

だいご味らんどでは、奥久慈大子で生産者が栽培しているりんごや、その他の作物、加工品などを販売しています。また豊田りんご園のアップルパイも有名です。
所在地 | 茨城県久慈郡大子町大子835-6 |
営業時間 | 8:30~17:30(冬期12月~3月は、8:30~17:00)(定休日:元日) |
アクセス | JR水郡線常陸大子駅下車 徒歩3分 |
だいご味らんどの口コミ
大子町地元野菜や加工品がリーズナブルに買えます
Googleマップ
いちろうリンゴ園

いちろうリンゴ園では、採れたてで新鮮シャキシャキのりんごを直売で販売しています。
所在地 | 茨城県久慈郡大子町大生瀬4735 |
営業時間 | 記載なし |
アクセス | JR下野宮駅から徒歩27分 |
いちろうリンゴ園の口コミ
リンゴ美味しいです。蜜入りとか関係なく 本当に甘い\(//∇//)\ 沢山の品種を扱ってるけど陽光と名月が お気に入りです! 10年くらい、ここのリンゴしか買ってません!
Googleマップ
知人につれていってもらい何度か訪れていますが、とても素敵なところです。いちろうさんが採ったものも売っていますが、カゴを借りて自分ですきなものを採ることもできます。ただゆるく斜面になっているので夢中になりすぎて上ばかり見ないよう、お気をつけを。欲しいだけ採ったら、計ってもらいお支払い。お茶を出してくれたり、試食の林檎も剥いてくれたりして、もういい人!穏やかな方で、おじいちゃんのうちに来たような感じです。とにかく商売っけがなくて、下にある月待ちの滝を見に来た人も駐車していいみたい。林檎の手前にその滝に繋がる小川があり、これがとてもいい感じなのです。樹上完熟の林檎は新鮮でジューシーでとにかく美味しい!瀧のついででも、ぜひ覗いてみてください。
Googleマップ
まとめ
茨城県のりんごオススメ農園をご紹介しました。気になる農園がありましたら、各種Webサイトがありますので拝見してみてくださいね。